内科Internal Medicine
内科診療について
一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状から生活習慣病などの慢性疾患や甲状腺疾患など幅広く診療しております。また、診察をした上で専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。
「どことなく身体の調子が悪いが、どこに受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
内科的な症状と疾患
このような症状や病気をお持ちの方はご相談ください。
-
咳や鼻水、発熱、のどの痛みなどの急な症状が出てきて辛い
呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
頭痛やめまい、立ちくらみがする
-
食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
花粉症などのアレルギー疾患(点眼薬/点鼻薬の処方もできます)
トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
-
胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
-
夜眠れない
足がむくむ
他院で診断がついているので、いつものお薬を処方してほしいとき
日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
内科の主な病気
- 生活習慣病
(高血圧、脂質異常症、
高尿酸血症・痛風) - 風邪
- 気管支炎・肺炎
- 扁桃炎
- インフルエンザ
- 新型コロナウイルス感染症
- 胃腸炎
- 便秘
- 尿路感染症
- 睡眠時無呼吸症候群
- 慢性腎臓病
- 甲状腺疾患
- 高尿酸血症・痛風
生活習慣病について
生活習慣病とは、偏った食生活や運動不足、ストレス、喫煙、飲酒などの生活習慣が要因となって発症・進行する疾患の総称です。日本人の死因の上位を占める、癌や心臓病、脳卒中などの危険因子となる肥満症、動脈硬化症、糖尿病、高血圧、脂質異常症などはいずれも生活習慣病とされています。
生活習慣病は一般的に症状が出にくいので、何か困ることがあるのか、実感がない方も多く、ついつい健診で指摘されても放置してしまっていることが多いのが現状です。しかし、最終的には心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる重大な病気につながるため、禁煙・節酒・適度な運動・バランスのよい食事などを心がけ、健診で異常値がでた場合は早期に受診することが重要です。
-
高血圧
血圧とは、心臓から全身に送り出された血液が血管の壁を押すときの圧力のことで、これが高くなると高血圧になります。血圧の値は、心臓から押し出される血液量と、血管の収縮の程度やしなやかさによって決まります。血圧が高い状態が続くと、血管の壁が徐々に厚くなったり、硬くなったりして動脈硬化の原因になります。動脈硬化が進行すると脳卒中や心臓病、腎臓病など重大な病気になる危険性が高まります。
原因
原因をひとつに定めることのできない「本態性高血圧」と、原因が明らかな「二次性高血圧」に分けられます。 日本人の高血圧の約90%が本態性高血圧で、遺伝的素因(体質)や塩分のとりすぎ、肥満、運動不足、喫煙、ストレスなどさまざまな要因が組み合わさって起こります。
二次性高血圧はなんらかの病気が原因で高血圧を引き起こしている状態です。そのうちのひとつである原発性アルドステロン症は、副腎から分泌されるアルドステロンというホルモンが過剰になり、高血圧に繋がります。比較的若いのに高血圧だったり、血圧が上がったり下がったり不安定な場合、この病気の可能性があります。血液検査でスクリーニングでき、当院でも対応可能です。
その他、腎臓に血液を送る腎動脈が狭くなってしまう腎動脈狭窄症や睡眠時無呼吸症候群なども二次性高血圧の原因と言われています。
治療
食事、運動、嗜好品などの生活習慣を修正することで高血圧の予防や改善が期待できます。具体的に減塩、適度な運動、禁煙、節酒が有効です。生活習慣の是正ではコントロールが難しい場合、内服薬での治療を行います。
-
脂質異常症
脂質異常症は、血液中の脂質であるLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が過剰に増えたり、あるいはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なすぎる状態です。これは動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高まります。はじめのうちは自覚症状が現れず、健診で指摘されて気づくことが多いです。
原因
脂質異常症の発症には、食べ過ぎ、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲みすぎ、ストレスなどが関係しているといわれています。特に、お腹の中に脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」はLDLコレステロールや中性脂肪が増え、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向にあります。
また、遺伝的な要因でおこる家族性高コレステロール血症と呼ばれているものもあります。遺伝性ではないタイプのものに比べると、LDLコレステロール値が異常に高く、動脈硬化が進行しやすいことがわかっています。
LDLコレステロール値が180 mg/dl以上、血縁関係のある両親、祖父母、兄弟に家族性コレステロール血症の方がいる、男性で55歳未満、女性で65歳未満で心筋梗塞になった方がいる場合、家族性高コレステロール血症の可能性が高いと言われています。
治療
まずは生活習慣の見直しから始めます。脂質を抑えた栄養バランスのよい食事、適度な運動、適正な体重を維持することが必要になります。
食事はすべての生活習慣病改善や予防の基本となるので正しい知識をもって無理なく続けていくことが重要です。
ここでは脂質異常症の方が食品・食材を選ぶポイントを示します。よい食品-
レンコン、ブロッコリー、ほうれん草、
かぼちゃ、トマトなどの野菜 -
バナナ、りんごなどの果物
-
青魚(イワシ、サンマ、さばなど) 、寒流を泳ぐ魚(サケ、タラなど) 、まぐろ、かつお
-
きのこ、豆類、海藻
-
植物性油(オリーブオイル、大豆油、菜種油)
-
大豆製品(納豆など)
控える食品-
鶏卵の黄身やイクラ、タラコなどの魚卵
※鶏卵の白身はよい -
魚の干物
-
脂身の多い肉・内臓(ベーコンやハム、ウインナーなどの加工品も含む)
※赤身肉やささ身はよい -
動物性油脂を含む洋菓子(ケーキ、クッキー、ドーナツなど)
-
乳製品(バター、牛乳、
チーズ、ヨーグルトなど) -
インスタント食品
生活習慣を見直しても十分な効果が得られない場合や、家族性コレステロール血症などのように遺伝的に脂質異常症を来している場合、薬物療法を行います。
また閉経後の女性は女性ホルモンの減少によりコレステロールが上がりやすくなります。生活習慣の改善だけで数値を下げることは難しいため、薬剤を使うことが多いです。また、甲状腺ホルモンの異常でもコレステロールが上がります。この場合は甲状腺の治療をするとコレステロールが改善することが多いため、甲状腺ホルモン異常がないかを確認することも大切です。 -
-
高尿酸血症・痛風
高尿酸血症とは、血液中の尿酸が高い状態のことです。痛風や尿路結石、腎障害の原因となるほか、高尿酸血症がある人では、肥満や高血圧、脂質異常症、高血糖を複合的に合併することが特徴です。
初めは自覚症状はありませんが、進行していくと、結晶となった尿酸が関節・足先や耳たぶなどにたまります。その部分に炎症が起こり、痛みを伴うことがあります。これが痛風発作です。痛風以外にも様々な合併症(腎障害や尿路結石など)を併発する恐れがあります。症状がない場合であっても、尿酸が高い状態が持続すると脳卒中、心筋梗塞などに至ることもあります。原因
尿酸はプリン体という細胞の中にある物質から作り出されます。体内のプリン体の多くは体の中で作られますが、約20%が食べ物に含まれるプリン体です。このプリン体により尿酸が作られ、一定量に維持され(尿酸プール)、増えすぎた尿酸は尿とともに体外に排泄される仕組みになっています。この仕組みがうまくいかなくなることで高尿酸血症を発症します。
原因は、暴飲暴食、お酒の飲み過ぎに遺伝的な要因が重なって起こるとされていますが、がん、腎臓疾患、血液疾患、お薬の影響などが関係している場合もあります。
治療
第一に生活習慣の改善が指導されます。具体的には、カロリー制限、飲酒量の制限などの食事療法のほか、運動療法もあります。生活習慣の改善を行っても尿酸値が十分に下がらない場合、薬物療法が検討されます。尿酸値を下げる治療薬には、尿酸の産生を抑えるものや尿酸の排泄を促すものなどの種類があります。痛風の症状が起きている場合は痛みや腫れを抑えることを優先し、消炎鎮痛剤などが使用されることもあります。